化石燃料

日本企業は自ら掲げた脱炭素目標を守っているか
日本企業の気候変動やサステナビリティに関連する公約は、政府のコミットメントを反映したものとなっています。書類上それらは野心的に見えるものの、現実には、ミクロレベルでも、産業レベルでも、やるべきことはたくさんあります。
日本の水素戦略はカーボンニュートラルへの遠回り
日本は先進国に数えられている間にグリーンエネルギーへの移行を進めるべきだろう。水素ではなく、再エネを優先させることが経済での巻き返しの出発点となる。

期待のブルーグリーンアンモニアの実態は「悪あがき」
日本のエネルギー戦略がグリーンウォッシュの批判を受けている。アンモニア構想の実態は、国際的にブルーであろうと、グリーンであろうと解決策ではなく現実逃避というのが一般的な見方だ。

日本のGXグリーンエネルギートランフォーメーションの正体
日本はグリーンエネルギートランフォーメーションを推進していますが、これは名ばかりのもので、依然として液化天然ガス(LNG)、石炭、化石燃料ベースの技術が含まれています。正式な石炭の削減・廃止計画を早急に打ち出す必要があります。

【LNGに依存する日本】G7としての責任
日本は天然ガスの90%以上を輸入に頼っています。そのため、世界のLNG市場や情勢によって供給やエネルギーコストが左右されます。ロシアの天然ガスに依存していることから、2022年にこの責任に焦点があてられました。強固な再生可能エネルギーグリッドを開発することが、現実的・長期的な唯一の解決策です。

欧州のLNG輸入急増で、アジアのガス投資への反対論が強まる
電力セクターでは、世界のガス・LNG市場の容赦ない価格高騰により、広範囲に影響が及んでいます。石炭から再生可能エネルギーへの移行を支える資産に電力を供給し、間欠性をカバーする「信頼性の高い」バックアップ供給を提供するために必要な、比較的害が少ない化石燃料と見られていたものが、今では信頼できる性質を備えていないことが明らかになり、国家の自給自足にはるかに重点が置かれています。

日本、ベトナム、韓国における新たなガス発電は、消費者を地政学的リスク、LNG供給の制約、価格変動にさらし、ネットゼロの目標を損う
アジア諸国は、記録的なエネルギー価格の変動や地政学的な供給ショックから自国を守り、ネットゼロの目標を達成するために、LNGガスへの依存から再生可能な資源へと転換すべきである、とCarbon Trackerが発表したレポート『不確実性を煽るのはやめよう』は指摘しています。
不確実性を煽るのはやめよう:なぜアジアはLNGトラップを避けるべきか
このレポートでは、世界の電力セクターのガスインフラへの投資に伴う長期的なリスクを探ります。このレポートは、欧米のガス発電所の見通しに焦点を当てた2021年のレポート『再考を要するガス投資』の続編で、アジアに焦点を当て、変動の激しい液化天然ガス(LNG)市場からの影響を受けやすくなっている当該地域の国々に関わる極端なリスクについてまとめています。
アジアにおけるLNGの経済的意義は崩れつつある
世界の液化天然ガス業界は、長年、アジア需要の堅調な伸びを当てにして世界的な拡大計画を正当化してきました。しかし、世界のLNG市場が激動したことで、こうした期待は後退しました。持続的な価格高騰と限られた供給量をめぐる競争により、LNGに対する経済状況が損なわれ、アジアでのLNG販売が減少しています。

世界的なエネルギー危機でフィリピンでのLNG計画に支障か
フィリピンは極めて不確実な時期に世界のLNG市場に参入しようとしています。ロシアのウクライナ侵攻の影響もあり、世界のLNG供給は制限され、LNG価格は史上最高値を更新し続けています。

2022年のアジアのLNG需要の減少が産業成長の課題を浮き彫りにする
液化天然ガス(LNG)業界は長年、アジアが信頼でき、急速に成長する顧客になるだろうと想定してきました。しかし、世界のガス市場が乱高下した1年で、この前提に疑問が呈されることになりました。欧州でのロシアのパイプラインガスをLNGに置き換える動きにより、2022年の価格は過去最高を記録しました。これを受け、アジアのLNG需要は7%減少し、2015年以降初めて年間需要の減少を記録しました。
読まれている記事
カテゴリー
-
1
-
16
-
29
-
15
-
16
-
22