化石燃料

オーストラリアの鉄鉱石輸出が激減 天然ガスが解決できない需要の変化

鉄鉱石の貿易市場にシェア1位のオーストラリアをも巻き込む大きな変化が起きている。オーストラリアの鉄鉱石輸出が激減した背景には鉄鋼生産技術の変化が。市場リードの鍵は、より排出量を削減できる製鉄方法を選べるかだ。

【日米首脳会談】石破がトランプに約束した「記録的数量」のLNG

日米首脳会談で、石破首相は米LNGの購入拡大を確約。国内需要を減らす中、転売での利益獲得を目論む日本の動きがアジア諸国の脱炭素を妨げている。

【原油価格急落へ】揺らぐ見通しと石油時代の終焉

ばらつきが目立つ化石燃料の需要予測。しかし石油時代の終焉はすでに見え始めている。再エネ電気の時代にどう備えるか。

日本のLNG海外転売量が過去最高を記録

2023年度の日本のLNGの海外転売が過去最高となった。国際的な脱化石燃料の潮流に逆行する日本のLNG戦略の行く末は。

気候変動対策に消極的な日本がオーストラリアのガス産業を支えている

オーストラリアのガスプロジェクトに日本からの巨額の公的資金が投入されている。日本はオーストラリアからの輸入量を上回る量のガスを輸出し、今や世界で最もガスを輸出入する国の一つとなりつつある。

ブルー水素の投資リスク解説

ブルー水素やアンモニアへの移行債使用の危険性とは。日本企業の動向詳細。

【日本のLNGはあまる】電力会社のシナリオと東南アジアにおける責任

日本はLNGを長きにわたって買い支えてきた。しかし、ロシアのウクライナ侵攻以来、LNGの不確実性が問題視されている。また、今後温暖化への寄与の大きさが見直される可能性も高い。LNGの未来は国際社会からの評価に大きく揺れている。

【アンモニアの罠】回避不可能な投資リスク

日本の「クリーン石炭」構想は、再エネ移行を遅らせ、石炭を存続させるための試みに過ぎないと批判される。アンモニア混焼はその最新例に過ぎないのか?

水素社会は実現しないのか 夢のエネルギーは絵に描いた餅?

水素エネルギーとは何か。日本では夢のエネルギーとされる水素だが、そこには見過ごされた落とし穴が。夢のエネルギーの現実を紐解く。

【COP28合意】化石燃料脱却と再エネ3倍の公約は有効か

COP28はいくつかの主要なマイルストーンとなるコミットメントをもって終了したが、多くの専門家は依然として警戒心を抱いている。説明責任や資金調達に関する疑問も残される。

【ヒートドームの発生】気候変動と利益を上げ続ける石油大手

大手石油企業が石油の汲み上げを続けている一方で、将来の世代は、気候変動の影響に最も苦しむことになるでしょう。

【2023年7月の熱波】気候変動の未来を垣間見た

2023年7月、世界各国でかつて経験したことのない熱波が発生しました。地域社会、生態系、経済への影響が年々悪化しているにもかかわらず、気候変動対策を求める科学者たちの声は、政治家の耳には届いていないかのようです。世界のリーダーたちによる、緊急かつ野心的な気候変動対策がなければ、今年7月の記録もまたすぐに破られることになるでしょう。

日本の2050年のカーボンニュートラルは実現するのか

日本は、脱炭素化が進まず、化石燃料に固執し続けていることに対して世論の批判を受けながら、今年のG7会合の開催を控えています。しかし今、国として、その批判に反証できる、独自の立場にあります。これが叶えば、日本にとっても地域全体にとっても、さまざまな恩恵がもたらされるはずです。

日本がエネルギー分野で世界にリードをとるには?

日本が世界における存在感を取り戻すには化石燃料を捨てる必要がある。再エネを取り入れ、自給型システムを構築することで、エネルギーのみならず経済で世界をリードすることが可能になる。

読まれている記事

今はアジアにLNG輸入基地を増設すべき時ではない
LNG価格の高騰で輸出企業が市場に参入する中、アジアのバイヤーは出口を探す可能性がある
世界のLNG見通し、バングラデシュの先行きは厳しい
2022年のアジアのLNG需要の減少が産業成長の課題を浮き彫りにする
世界的なエネルギー危機でフィリピンでのLNG計画に支障か

カテゴリー

Tags