注目記事
LNGとは救世主か罠か? 化石燃料のリミットはあと何年
エネルギー危機を経て、新興国で価格高騰や供給不足が発生、一方で急設LNGターミナルの稼働率低迷や過剰投資が発生。LNGの未来は環境影響面のみならずバリューチェーンの不確実性からも不透明だ。LNGのこれまでとこれからを徹底解説。
日本型のLNG投資モデルとは? 迫る供給過剰リスク
海外のLNG輸出プロジェクトに直接投資し、共同購入を行うLNG投資アプローチが欧州で「日本型モデル」と呼ばれている。「日本型モデル」LNG投資の全貌とこの先考えられるリスクを解説。
【20年で2倍】増えた山火事の原因は気候変動
山火事による森林消失は20年でおよそ2倍に増加。国内でも異例の大規模山火事が発生している。山火事増加と気候変動はどう関連しているのか。
【日米首脳会談】石破がトランプに約束した「記録的数量」のLNG
日米首脳会談で、石破首相は米LNGの購入拡大を確約。国内需要を減らす中、転売での利益獲得を目論む日本の動きがアジア諸国の脱炭素を妨げている。
暖冬で雪不足なのにドカ雪「どうして?」
「50年に一度」レベルの雪不足が多発する一方で雪害をともなうドカ雪に見舞われる地域も。気候変動によって、雪不足と大雪災害のリスクが同時に高まっている。
気候変動対策に消極的な日本がオーストラリアのガス産業を支えている
オーストラリアのガスプロジェクトに日本からの巨額の公的資金が投入されている。日本はオーストラリアからの輸入量を上回る量のガスを輸出し、今や世界で最もガスを輸出入する国の一つとなりつつある。
【日本のLNGはあまる】電力会社のシナリオと東南アジアにおける責任
日本はLNGを長きにわたって買い支えてきた。しかし、ロシアのウクライナ侵攻以来、LNGの不確実性が問題視されている。また、今後温暖化への寄与の大きさが見直される可能性も高い。LNGの未来は国際社会からの評価に大きく揺れている。
読まれている記事
カテゴリー
-
1
-
16
-
31
-
15
-
18
-
24