記事
気候変動対策に消極的な日本がオーストラリアのガス産業を支えている
オーストラリアのガスプロジェクトに日本からの巨額の公的資金が投入されている。日本はオーストラリアからの輸入量を上回る量のガスを輸出し、今や世界で最もガスを輸出入する国の一つとなりつつある。
【日本のLNGはあまる】電力会社のシナリオと東南アジアにおける責任
日本はLNGを長きにわたって買い支えてきた。しかし、ロシアのウクライナ侵攻以来、LNGの不確実性が問題視されている。また、今後温暖化への寄与の大きさが見直される可能性も高い。LNGの未来は国際社会からの評価に大きく揺れている。
生成AIで伸びる電力は結局どれなのか
日本株式市場は、今後もAIの成長に揺れることが予測される。関連して需要増が確実視される電力分野の鍵を握る「クリーン」エネルギーと「グリーン」エネルギーの違いとは。
【アンモニアの罠】回避不可能な投資リスク
日本の「クリーン石炭」構想は、再エネ移行を遅らせ、石炭を存続させるための試みに過ぎないと批判される。アンモニア混焼はその最新例に過ぎないのか?
【生成AI革命】データセンター市場は2025年末までに1.4倍に拡大する
生成AIがもたらしたエネルギー分野の分岐点。日本のエネルギー需要が上方修正され、将来的な電力不足に警鐘が鳴らされている。
水素社会は実現しないのか 夢のエネルギーは絵に描いた餅?
水素エネルギーとは何か。日本では夢のエネルギーとされる水素だが、そこには見過ごされた落とし穴が。夢のエネルギーの現実を紐解く。
【企業が知っておくべき水害対策と保険】BCP強化の方法
台風の接近が増える夏から秋にかけて、日本では水害が起きやすい。さらに、近年は気候変動により水害が激甚化、頻発化している。企業が被害を最小限に食い止める有効な水害対策、BCPとは。
【太陽光ビジネス完全ガイド】配電制度、太陽光パネル設置義務化条例、トレンド情報
2040年度までに10倍以上に拡大する予測もある太陽光発電のビジネス情報まとめ。基本情報、配電制度、各自治体の義務化条例、最新トレンドについてわかりやすく解説する。
【なぜいつまで続く】円安を活かすエネルギー戦略
歴史的な円安基調が続く。9.8兆円に上る為替介入の効果も一時的だ。メイド・イン・ジャパンの再エネ設備への投資で、エネルギー自給率を上げることが、円の流出を食い止める最大の手立てとなる。